Magata Rule

真形ルール


創始者:真形久視氏


真形ルールは、日本IBM関東囲碁部、本社囲碁同好会(制定当時)の幹事真形久視氏 が規定されたルールであり、現在、囲碁部の例会や合宿等において広く使用され ているものです。真形ルールは、多くの人の話あいで、改良、改善され、進化しています。以下に、規定内容を紹介します。


真形ルール規定

1. 段級の規定

段級は、2級、1級、初段、二段と通常の段級を採用しているが、3段以上は、0.5段きざみになり、3.5段、4.5段等が存在する。

2. 手合いの規定

同じ段位者の対戦の場合互い先先番六目コミ出しとする。
1段差の対戦の場合は、下位者が定先で上位者六目コミ出しである。
0.5段差の対戦の場合は、下位者が定先である。
上記いずれの場合も、ジゴは白勝ちである。

1.5段差の対戦の場合は、下位者が二子となる。
2段差の対戦の場合は、下位者が二子で上位者六目コミ出し
この場合もジゴ白勝ちとなる。

以下、2.5段差は下位者三子となり、この要領で一子ずつ増やしていく。

以上を表にまとめると、次のようになる。

真形ルール
段差手合い実質上のコミ
0段差黒から6目コミ出し、ジゴ白勝ち黒から6目半
0.5段差先でジゴ白勝ち黒から半目コミ出し
1.0段差先で逆コミ白6目コミ出し、ジゴ白勝ち白から5目半コミ出し
1.5段差2子置き黒から半目コミ出し
2.0段差2子置き白から5目半コミ出し
2.5段差3子置き黒から半目コミ出し
3.0段差3子置き白から5目半コミ出し
3.5段差4子置き黒から半目コミ出し
4.0段差4子置き白から5目半コミ出し
4.5段差5子置き黒から半目コミ出し
5.0段差5子置き白から5目半コミ出し
5.5段差6子置き黒から半目コミ出し
6.0段差6子置き白から5目半コミ出し
以下同様

3.昇降段規定

注) 真形ルールといえば、通常上記の 2つを指すが、広い意味でこの昇降段規定を含むこともある。

1)大会について

年間十回程度開催される真形杯の大会、および、年間、一度か二度開催される合宿大会、IBM Open大会を昇段、降段の対象の大会とする。

大会は、30名未満は、2クラス。30名以上は、3クラスとする。

一回の大会で各クラスに、優勝者3点、準優勝2点、3位に各1点ずつが付与される。また、1クラス13名以上の場合は4位に1点、15名以上の場合は5位に1点が付与される。

2)昇段規定について

1ランク(0.5段)昇段するために、規定の勝ち点を必要とする。この勝ち点とは、 大会のそれぞれの成績を加味したもの。

昇段規定
昇段級前の段位必要な勝点
級位者8点
初段 - 3段 9点
3.5段 - 5段 10点
5.5段 - 7段 11点
7.5段以上 12点

また、この勝ち点はTotal 12大会分(真形杯、IBMOpen、合宿)有効で、これを経過すると無効になる。

昇段時点で規定勝点以上の勝点は、昇段後はリセットされる。

3)降段規定について

降段を考慮するため、過去の成績で以下の場合、当規定を適用する。

強制降段
9段以上負け越し3回連続で降段
8.5段、8段 負け越し4回連続で降段
7.5段、7段負け越し5回連続で降段
6.5段、6段負け越し6回連続で降段
5.5段負け越し7回連続で降段
年間15局以上、勝ち点ゼロで、勝率が2割以下となった場合
勝ち点にかかわらず、通算12連敗となった場合
任意降段
以下のすべての条件をみたして、本人が希望し、真形杯幹事、囲碁部幹事に、降段の理由が合理的と認められたときに適用
1. 過去1年間の勝率が4割以下の方、もしくは負け越し数が通算10以上になった方(但し勝ち越した場合はリセットします)。
2. 4回連続負け越しの方。
[ 2勝2敗の扱いについて]
真形杯/IBMオープン大会が4局運用体制への移行に伴い、2勝2敗の扱いを以下のように決定されました。
2勝2敗者も入賞対象とし、入賞者は降段点をリセットします。
なお、入賞されない2勝2敗者の降段点はそのまま持ち越しといたします。

以上

本社同好会 幹事 真形久視
1997年10月15日制定
2001年1月19日改訂 : 岸原達也、プレミアムルールを採用
2003年5月27日改訂 : 岸原達也、昇段規定、降段規定を明記
2023年12月31日改訂 :谷野正義、長井憲章 最新の真形杯運用規定を反映


過去の真形ルール 1997

過去の真形ルール 2000


関東囲碁部