2024年度幹事体制のお知らせ
1月6日に恒例の幹事会を行い今年度の幹事体制やスケジュールなどに
ついて以下のように決まりましたのでお知らせします。
[IBM囲碁部 関東地区]
部長 池上均
[IBM囲碁部 関西地区]
部長 大久保 真一
囲碁部関東地区はすでにお知らせしましたように岸原達也氏が
退任し、池上均新部長となりましたのであらためまして
お知らせいたします。
IBM囲碁部は現在、IBMクラブ本部からの支援を受けていませんが
クラブ本部の活動は認められており、名称も「IBM囲碁部」で
良いとIBM社内規約にありますのであわせてお知らせいたします。
[関東地区]
最高顧問 真形 久視
財務 谷野 正義
事務長 岸原 達也
会計監査 徳田 隆行
[月例会]
総合司会 徳田 隆行
会計 古川 康雄
月例会は、打ち碁を並べての研究会です。
三年前の10月より開催場所を中野坂上に移動して開催しています。
会場は学園を利用していることで広く、余裕のスペースのある場所です。
2012年より12年間にわたって幹事を担当された真形久視が勇退され
徳田隆行さんに交代となりました。真形氏にはこの会の運営、司会
はもとより会場変更時の調整、日程、リーグ戦の管理など多岐に
わたりご尽力されました、ありがとうございました。
例会は、小松藤夫先生の明快・丁寧な解説と講評が参考になります。
先生は囲碁棋士を引退されましたが指導は継続いただいており、
最近のAI最新定石にも精通されておりとても貴重な講義となって
おります。自分のうち碁を見ていただくと新たな発見があります。
これまで機会のなかった方にもおすすめいたします。
後半は3面うち指導碁、部員間の月例会リーグ戦による対局交流を
行っています。
開催: 毎月、月初の第一土曜
場所: 天元結(中野坂上駅)より徒歩1分 (翔和学園内)
なお、毎月、参加常連メンバーに開催案内を連絡しています。
参加する予定のある方はご一報ください、幹事より配信いたします。
[社外大会]
社外大会幹事 高本 正
社外大会は、日本棋院主催の大会への出場を予定しています。
ジャンボ大会は無差別のみの開催となりましたのでこちらは
みあわせております。
昨年は参加できませんでしたが、今回は二大会に出場を検討
していきます。三人団体戦と五人団体戦が、7月と10月に開催
されるようです。一般大会へは永らく出場できておりません
でしたので楽しみです。
大会幹事は昨年同様、高本さんが担当されます。
IBM囲碁部の社外大会での活躍にご注目ください。
[囲碁合宿]
幹事 金子 裕彰
会計 鈴木 準
囲碁合宿は毎年、春と秋に開催していましたが、最近の参加人数の
傾向と活動見直しにより年に一度に変更となりました。
合宿には光永淳造先生を召集しており、指導も大変好評です。
昨年は花月園を利用し、中日には美術館見学などもできました。
今年は韓国から7、8名の方が合流参加という情報もあり
開催時期、場所も含めて調整中です。
合宿はある程度の人数参加を前提としていますので、
一度の合宿に大勢の参加を期待しています。
[IBMオープン囲碁大会]
幹事 長井憲章
IBMオープン囲碁大会(旧小津杯)は、社内大会の最上位に位置する大会
です。
大会方式は真形杯とほぼ同じ形式をとりますが、この大会は、
囲碁部員でない一般の方にも大会参加を呼びかけています。
過去にはこの機会に新たな新人の方の参加もあったりと新たな
出会いのある楽しみな大会でもあります。
昨年は山内さんが優勝されました。山内さんは2019年から4回の大会で
3回優勝と圧倒的な成績を残されています。この大会は真形氏が
過去に4度と最多優勝をほこっていますが徳田氏と山内氏が3度で
続いており追いつくか興味深いです。
大会開催時期が近付きましたらあらためてご案内します。
[真形杯]
真形杯幹事 谷野 正義
副幹事 及川 捷三
副幹事 長井憲章
真形杯は、囲碁部の部内段位認定大会にもなっおり、年間9回程度
開催しています。
2023年は齋藤優輝さんが真形杯(年間再優秀勝率)の栄冠に輝きました。
齋藤さんは昨年囲碁部に加入された新人ですが本格派の碁風で
抜群の強さでした。以前は棒高跳びをされていたという異色の
陸上出身の囲碁部員でもあります。
真形杯は昨年より四局制に移行しており、参加者にも参加しやすい
大会になっています。
場所:市ヶ谷日本棋院
時間:12:00-18:00
内容:メンバー間の対局、クラス別に対局し規定順位まで表彰
昇段ポイント制で、社内段位昇段対象大会です。
毎月20名程度が参加しています。
幹事は昨年に引き続き谷野さんが担当されます。
成績表管理を長井さんに、会計業務全般を及川さんに担当いただきます。
真形杯は希望登録制となっていますので
新たに参加を希望される方は幹事宛ご連絡ください。
幹事: 谷野正義
[武闘派碁会]
幹事 瀧 賢史
「武闘派碁会」は、盤面で勝った目数が成績にも関係するという
ユニークなルールを採用した大会です。
場所: 横浜宇宙棋院
時間: 12:00-18:00
内容: メンバー間の対局(4局)、クラス別に対局し5位まで表彰
点数カードによる対局、勝目数を順位に考慮するユニークな大会。
武闘派碁会は幹事を瀧さんにやっていただいております。
大会での充実した対局もさることながら幹事のきめこまかな対応や
おもてなし、大会後の詳しい大会レポートが好評です。
幅広い棋力の方との対戦を希望される方などにおすすめです。
昨年は石田さんが最高齢で優勝されるという栄冠が記憶に新しいです。
最高齢記録を今年も更新していただきたいですね。
会場は横浜の「宇宙棋院」で広い会場の一角を利用して開催しています。
宇宙棋院では別の一角でいろいろな催しがあって興味深いです。
高梨さんと女流の下坂さんタイトル戦棋譜解説会や、将棋棋士の解説会
アマチュア神奈川予選会でアマ強豪が集ったりします、そのような
様子を見るだけでも強くなれそうです。
こちらの大会は登録制となっていますので新たに参加を希望される方は
幹事の瀧さんにご連絡ください。
幹事:瀧賢史
[親善戦]
NTT親善戦 古川康雄
Biplogy親善戦 鈴木 準
今年も親善戦を予定しております。他の囲碁部との交流は
囲碁部の枠を越えて交友関係が充実し、とても良い機会です.
親善試合は最近は双方とも参加率の低い状況が続いています。
相手と状況を考慮しつつ調整となります。
大会開催時期が近付きましたらまたご案内します。
なお、Biplogyは旧ユニシスさんです。
21年にわたって続けていました東京大学囲碁部との親善戦は
昨年終了いたしました。IBM11勝東大10勝
個人総合成績ではIBM側の585勝601敗となっています。
東大囲碁部は躍進著しく、日本一を獲得されました。
親善戦を長くやってきた東京大学囲碁部の優勝は我々にとっても
うれしいですね。
[海外交流、遠征]
韓国親善 調整役 兵藤 進 , 木谷 晴彦
実は昨年は韓国IBM囲碁部は四国の松山市を訪問、IBM囲碁部でも
有志の方が現地に行かれて対応されたそうです。
今年は韓国IBM囲碁部が合宿に参加を予定しています。
久しぶりに韓国の元気な面々に再会できるか期待したいです。
後日調整予定です。
[幹事会]
幹事会(2024年度) 幹事 林義光
年初の幹事会では、今回、発表している幹事体制や年間スケジュール、
その他、囲碁部への提言や課題について幹事間で協議を行っています。
会場は月例会と同じ場所で開催しております。
場所: 天元結(中野坂上駅)より徒歩1分 (翔和学園内)
以上、今年も充実のメンバーで囲碁部の活動をささえていきます。
かつては盛況だった幹事会も最近は、7,8名程度となっており
多くの方の参加をお待ちしています。
幹事名一覧は以下の囲碁部サイトの幹事一覧のページに掲載しております。
ibmkigo.mnode.net
ibmkigo.fpr.net
行事への参加希望のある方は囲碁部報の返信にてご一報ください。
今年1年間よろしくお願いします。
IBM Japan IGO Club