IBM囲碁部報25002:2025年度幹事体制のお知らせ

IBM囲碁部報25002:2025年度幹事体制のお知らせ

1月4日に恒例の幹事会を行い今年度の幹事体制やスケジュールなどに
ついて以下のように決まりましたのでお知らせします。

[IBM囲碁部 関東地区]

部長 池上均

[IBM囲碁部 関西地区]

部長 大久保 真一

囲碁部関東地区は昨年より、池上均新部長となりました。
今年も引き続きご担当いただきます。
関西は大久保さんが引き続き、幹事をされます。
関西は、オンラインでの月例会と月1-2回、梅田囲碁サロンでの囲碁対局、
その後の懇親会開催で充実した活動を続けられております。

[関東地区]

最高顧問 真形 久視
財務 谷野 正義
事務長 岸原 達也
会計監査 徳田 隆行

[月例会]

総合司会 徳田 隆行
会計   古川 康雄
代行   岸原 達也 (1月から3月まで司会代行)

月例会は、打ち碁を並べての研究会です。

四年前の10月より開催場所を中野坂上に移動して開催しています。
会場は学園を利用していることで広く、余裕のスペースのある場所です。

例会は、小松藤夫先生の明快・丁寧な解説と講評が参考になります。
先生は囲碁棋士を引退されましたが指導は継続いただいており、
最近のAI最新定石にも精通されておりとても貴重な講義となって
おります。自分のうち碁を見ていただくと新たな発見があります。
うち碁並べ解説の後は3面うち指導碁、部員間の月例会リーグ戦による
対局交流を行っています。

囲碁部のもっとも基本的な例会ですので、これまで参加機会のなかった方にも
おすすめいたします。遠くは葉山からも毎回来られる方もおられるほどです。

開催:  毎月、月初の第一土曜
場所: 天元結(中野坂上駅)より徒歩1分 (翔和学園内)

なお、毎月、参加常連メンバーに開催案内を連絡しています。
参加する予定のある方はご一報ください、幹事より配信いたします。

[社外大会]

社外大会幹事  高本 正

社外大会は、日本棋院主催の大会への出場を予定しています。
ジャンボ大会は無差別のみの開催となりましたのでこちらは
みあわせております。

昨年は三人団体戦と五人団体戦へ出場し、みごと入賞もはたしました。
今年もこの二大会に出場予定です。
大会幹事は昨年同様、高本さんが担当されます。

社外大会は現在の囲碁プロが子供時代に参加され、貴重な対局が何
局もありました。IBM囲碁部の社外大会での活躍にご注目ください。

[囲碁合宿]

幹事 金子 裕彰
会計 鈴木 準

囲碁合宿は毎年、春と秋に開催していましたが、最近の参加人数の
傾向と活動見直しにより年に一度の開催に変更となりました。
合宿には光永淳造先生を召集しており、指導も大変好評です。

昨年は秩父の越後屋を利用し、韓国勢8名や韓国語の堪能な光永先生の
奥様も来られて充実した囲碁交流ができました。中日には付近のお寺を散策、
階段が多く景色もよくて短時間でも充実したコースでした。
今年は秋に花月園を予定しています。
すでに予約を確定し、光永先生の都合も確認済みとなっています。
韓国からは二人の女性が参加との情報もあり、今から楽しみになっています。

合宿はある程度の人数参加を前提としていますので、
大勢の方に積極的なご参加をお願いたします。

[IBMオープン囲碁大会]

幹事 長井憲章

IBMオープン囲碁大会(旧小津杯)は、社内大会の最上位に位置する大会
です。

大会方式は真形杯とほぼ同じ形式をとりますが、この大会は、
囲碁部員でない一般の方にも大会参加を呼びかけています。

過去にはこの機会に新たな新人の方の参加もあったりと新たな
出会いのある楽しみな大会でもあります。

昨年は藤田清さんが二度目の優勝をされました。
大会開催時期が近付きましたらあらためてご案内します。

[真形杯]

真形杯幹事 谷野 正義
副幹事  及川 捷三
副幹事  長井憲章

真形杯は、囲碁部の部内段位認定大会にもなっおり、年間9回程度
開催しています。
昨年2024年は藤田清さんが真形杯(年間再優秀勝率)の栄冠に輝きました。
藤田さんはIBM Openと真形杯の2冠で、同じ年に2冠をとった方は
おらず、史上初の快挙となりました。自宅には両方のトロフィーが
並んで飾ってあり、記念写真をとっていただきました。

真形杯は昨年より四局制に移行しており、参加者にも参加しやすい
大会になっています。

昨年は最終回で真形杯の創設者、真形氏さんが過去最高齢記録で
全勝優勝されるという快挙を達成しました。真形ルールを制定した
ご本人の優勝は参加者にもおおいに話題となりました。
今年もさらに記録を更新していただきたいです。

今年は複数の方からのご要望にもとづき、一局目にクラス間交流戦を
Trialで行う予定です。過去の対戦のない珍しい組み合わせが実現
できることになります。今後については部員からの意見をいただき、
運用を決めていきます。

場所:市ヶ谷日本棋院
時間:12:00-18:00
内容:メンバー間の対局、クラス別に対局し規定順位まで表彰
昇段ポイント制で、社内段位昇段対象大会です。
毎月20名程度が参加しています。

幹事は昨年に引き続き谷野さんが担当されます。
成績表管理を長井さんに、会計業務全般を及川さんに担当いただきます。

真形杯は希望登録制となっていますので
新たに参加を希望される方は幹事宛ご連絡ください。 

幹事: 谷野正義

[武闘派碁会」

幹事  吉野 代旨男
副幹事 齋藤 優輝

「武闘派碁会」は、盤面で勝った目数が成績にも関係するという
ユニークなルールを採用した大会です。

場所: 横浜宇宙棋院
時間: 12:00-18:00
内容: メンバー間の対局(4局)、クラス別に対局し5位まで表彰
   点数カードによる対局、勝目数を順位に考慮するユニークな大会。

武闘派碁会は創設依頼、16年もの長きにわたって幹事を瀧 賢史氏に
担当いただきました。
幹事役をご夫婦で’対応され、囲碁の対局もできる奥様のおかげで
奇数で対戦が余ることもなく、大会での充実した対局もさることながら
きめこまかな対応やおもてなし、大会後の詳しい大会レポートが好評でした。

長い間のご支援いただきありがとうございました。

このたび、一身上の都合で交代されることになり、吉野さん、齋藤さんの
お二人に対応いただくことになりました。 
また、武闘派サポート幹事グループにて運用していく予定です。
フレッシュな幹事と新体制の武闘派碁会にご期待ください。

武闘派はふだん真形杯などで対戦できない幅広い棋力の方との対戦を
希望される方などにおすすめです。

会場は横浜の「宇宙棋院」で広い会場の一角を利用して開催しています。

こちらの大会は登録制となっていますので新たに参加を希望される方は
幹事宛ご連絡ください。 

[親善戦]

 NTT親善戦   古川康雄

昨年は残念ながらBiplogy (旧ユニシス)との親善戦が終了と
なりました。このため、現在はNTTとの親善戦のみとなります。
他の囲碁部との交流は囲碁部の枠を越えて交友関係が充実し、
とても良い機会です.

親善試合は最近は双方とも参加率の低い状況が続いています。
先方と状況を考慮しつつ調整となります。
大会開催時期が近付きましたらまたご案内します。

[海外交流、遠征]

韓国親善 調整役 兵藤 進 , 木谷 晴彦

今年は久しぶりに韓国への遠征を企画しています。
韓国の方との交流は長く続いていますが、韓国訪問は
久しくできておりませんでした。時期などは現時点では仮日程ですが
6月後半を想定しています、決まりましたらご案内しますので
是非、ご参加検討ください。

[幹事会]

幹事会(2025年度) 幹事 林義光

年初の幹事会では、今回、発表している幹事体制や年間スケジュール、
その他、囲碁部への提言や課題について幹事間で協議を行っています。
会場は月例会と同じ場所で開催しております。
今年は初めてオンライン開催も行い、4名の方が自宅から参加されました。
最近のネット環境はすすんでいますのでスムーズに会議ができ、
活発な議論が行われました。

場所: 天元結(中野坂上駅)より徒歩1分 (翔和学園内)

以上、今年も充実のメンバーで囲碁部の活動をささえていきます。

幹事名一覧は以下の囲碁部サイトの幹事一覧のページに掲載しております。

行事への参加希望のある方は囲碁部報の返信にてご一報ください。

囲碁部サイト幹事一覧
https://ibm-igo.com/ibm%e5%9b%b2%e7%a2%81%e9%83%a8-2/%e5%b9%b9%e4%ba%8b%e4%b8%80%e8%a6%a7-2025%e5%b9%b4%e5%ba%a6

今年1年間よろしくお願いします。

IBM Japan IGO Club